学問のすすめ ─まんがで読破─

学問のすすめ ─まんがで読破─

学問のすすめ ─まんがで読破─

面白い。
面白いんだが、原典を漫画化したのではなく、福沢諭吉の生い立ちがメインで、原典の内容は2割ないくらいじゃないだろうか。

幕末から明治の話ってなると、戦争に関わった人物に目が行きがちですが、学問の側面から見ていくと、また違っていいですね。

封建制度に疑問を持ち、外の世界に出ていきたくて、蘭学、英語を学び、世界を巡り、日本の近代化に大きな影響を与えています。
生まれた階級といい、タイミングといい、時代が大きく変わるタイミングに、はまっています。

韓国系の本を読んでいるときに金玉均の話で福澤諭吉が出てくるんですが、生い立ちを知ると金玉均を支援する気持ちがわかります。
以下、脱亜論もあります。
安くなったときに読んでみたいな。

脱亜論 ─まんがで読破─

脱亜論 ─まんがで読破─

調べて見たら、時事新報という新聞を創刊しており、最終的に 産経新聞 に吸収されたようです。

肝心の 学問のすすめ は、厳しく愛のある内容ですね。

日本の独立維持には、その国民たる個人の独立が必要である。
独立を維持するには、学問を通じ知識、認識を磨く必要がある。
学問は個人、そして社会の貢献に使う義務がある。

あたりが、重要だなぁと思って自分なりにまとめました。

他にも自身のスキルを定期的に評価しろだとか、西洋文明を盲信するなとか、素晴らしい事を言っていますね。
純粋でかつ本物の自己啓発本にも読めます。
これと比べると、現在、市場で溢れかえっている自己啓発本は資本主義の欲望にまみれた内容に思えます。

学問のすすめ は「全国民の10人に1人が買った計算になる」らしいですが、これだけ売れるほど日本の識字率が高かったって事なんでしょうね。
知識人に言論の自由があり、その内容を吸収できる国民がいるってのは凄いことです。
金玉均の結末を考えると、日本は 福沢諭吉 を活かす環境があったとも言えますね。

現在でも学べる点(正確には取り戻す点)があります。